和名・科名

スイカズラ ( スイカズラ科 )


  • 咲き始め

    6月~


    場 所

    ロックガーデン


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道の南部・本州・四国・九州に分布する。国外では、朝鮮半島、中国など東アジア一帯に分布する。各地の山野に生える常緑つる性木本。茎は右巻きに長くのび、若い時には軟毛がある。葉は対生し、ごく短い柄がある。初夏、葉腋に芳香のある2個の花を並べてつける。雄しべ5、花柱1。液果は黒く熟し、径6~7mmの球形。咲いたときに白色であるが翌日は黄色に変わるので金銀花(キンギンカ)とも呼ばれる。また、忍冬(ニンドウ)ともいう。


    日本名(名の由来)

    「吸葛(スイカズラ)」 細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花の管の細いほうを口に含んで甘い蜜を吸ったことによる。


    薬 効

    薬用 [生薬]葉のついたまま茎を採取し、きざんで天日で乾燥させたものを忍冬(にんどう)、開花期になるべく花蕾を摘み取り、日陰の風通しのよい所で乾燥させたものを金銀花(きんぎんか)という。どちらも、抗菌作用があり、解熱、解毒、発熱、血痢、伝染性肝炎、化膿性疾患、神経痛、リューマチなどに煎じて用いる。また、ホワイトリカーに漬け込んで忍冬酒として利用したり、入浴剤としても利用することがる。食用 [食用部位]若芽、若葉を摘み取り、塩を入れた熱湯でゆでて、充分に水にさらしてアク抜きをしてから、あえもの、煮物、油いためにして利用する。