和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
友好姉妹都市ゾーン
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
紫~桃色
特 徴
本州、四国、九州に分布する。国外では朝鮮半島に分布する。山地の草原などに多い多年草。茎は高さ30~150㎝で直立。葉は互生して羽状に深裂する。葉はアザミに似ているが、刺はなく質もやわらかい。夏に茎の上部が枝分かれし、切れ込みのある管状花からなる紅紫色の頭状花を上向きにつける。総苞は広卵状。花序が大きいため、アザミ属のように見えるが、タムラソウ属の植物。タマボウキともいう。
日本名(名の由来)
「田村草、多紫草(タムラソウ)」 古名の「玉箒(たまばたき)」 は、花の後に多数の実がつく様子が箒(ほうき)に使うからといい、玉箒草(たまばたきそう)が転訛して、タムラソウとなった。または、多くの紫色の花をつけることから、多紫草から、タムラソウになった。とする説など諸説があるが、はっきりとした由来は不明である。
薬 効