和名・科名

ツルニンジン ( キキョウ科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    深樹の小径


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    黄緑~緑


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では朝鮮、中国、ウスリーに分布する。各地の山林内に生える多年草。根は塊状で、茎は蔓性で、長さ2m以上。葉には短い柄がある。夏から秋にかけて小枝の端から花柄を出し、鐘形の花を開く。萼は5裂し、花冠の長さは3cm内外、浅く5裂し、裂片は反り返る。外側は白緑色、内側には紫褐色の斑点がある。茎を切ると白い液が出る。別名はジイソブ。(「爺のそばかす」という意味で、花の内側の斑点をそばかすにみたてたもの。)キキョウ科ツルニンジン属のバアソブ「婆ソブ」に対応してそう呼ばれる。


    日本名(名の由来)

    「蔓人参(ツルニンジン)」 根がオタネニンジン(朝鮮人参、高麗人参)に似ていて、蔓性であることに由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]根を日干しにして乾燥させたものを羊乳(ヨウニュウ)という。煎じて、去痰に用いる。[食用]若芽、つる先を和え物、煮物、炒め物に利用する。