和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ミズバショウの谷
草丈・樹高
4m以上
花の色
白~肌色
特 徴
北海道から琉球列島までほぼ全域に分布する。国外では、東南アジアから東アジア各地に分布する。山野に生える落葉樹で高さ5m位になる。葉は互生で毛があり、秋に紅葉する。雌雄異株で夏、枝先に円錐花序をなし、白色の小さな花をつける。花軸には毛をもつ。萼片5、花弁5、雄花には雄しべ5、雌花には雌しべ1。花の後、紫赤色、または、白緑色で毛がある平たい円形の核果をつける。葉にはヌルデノフシムシの寄生による五倍子を生じる。フシノキともいう。
日本名(名の由来)
「白膠木(ヌルデ)」 幹を傷つけると白色の樹液が染み出す。これを塗料として器具などに塗ったことに由来する。
薬 効
薬用 [生薬]果実を乾燥させたものを塩麩子(エンフシ)、葉を乾燥させたものを塩麩葉(エンフヨウ)という。塩麩子は煎じて、下痢、たん、咳などに用いる。また、秋に虫こぶを熱湯に浸して中の幼虫を殺し、乾燥したものを五倍子(ゴバイシ)という。五倍子は、下痢、咳、たん、血便などに用いられる。その他 [利用法]五倍子は草木染にも利用されるほか、かつて女性が歯を黒く染める(お歯黒)風習があった際の材料にも利用された。