和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
クリンソウの谷
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄色
特 徴
中国原産で日本には自生はなく、しばしば植栽されている。細長い剣状の葉を、地際から叢生させ、7~8月頃、花茎を立て数個の花を付ける。花色には変異が多く、黄橙色から赤色の強いものもある。 ノカンゾウと同様に花は一重咲きだが、ノカンゾウよりも、茎、葉や花がやや大型で、花被片の長さは7cm程度、花径は8~10cm、花被片数は6。ヤブカンゾウやノカンゾウの母種である。
日本名(名の由来)
「本萱草(ホンカンゾウ)」 中国の漢名「萱草(かんぞう)」をそのまま音読みしたもの。この名前は、中国で「憂いを忘れさせる草」として知られており、日本でも「忘れ草」として万葉の時代から詠まれてきた。これは花が一夜限りで終わることによる。
薬 効
薬用 [生薬]花蕾(からい)を採取して熱湯で数分ゆがいて、日干しにして乾燥したものを金針菜(きんしんさい)という。煎じて、風邪、不眠症、利尿の薬として用いる。[民間薬] 秋に全草を掘り取り、根茎と葉に分けて日干しにし乾燥させたものを不眠症、むくみの薬として用いる。食用 [食用部位]花は、揚げ物、煮物、茹でて晒して酢の物にして食べる。若葉は、まだ柔らかい時期に採取して、さっと茹でて、水に晒してから、和え物、酢の物、おひたし、油いためなどにして食べる。(ノカンゾウ・ヤブカンゾウに同じ)