和名・科名

ミツバアケビ ( アケビ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    ナナカマドの森


    草丈・樹高

    4m以上


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道から九州まで分布する。国外では、中国に分布する。落葉木性のツル植物。ミツバアケビはアケビに比べて荒れた場所や乾燥した場所にも生育する。雌雄同株で、5月頃、濃紫色の単性花をつける。花軸の先には多数の小形の雄花をつけ、基部には長い柄のある大形の雌花をつける。雌花の花弁に見えるものは顎片で、雌しべは3~6。雄花の顎片は長さ2mmと小さく、表からは見えない。よく似た仲間には、アケビ(小葉が5枚)、ミツバアケビとアケビの雑種のゴヨウアケビ、常緑のムベなどがある。


    日本名(名の由来)

    「三葉木通(ミツバアケビ)」 葉が三枚のアケビの意味で、果実が熟すと割れて中の果肉が見える姿を「開け実」と呼んでいたことに由来する。。


    薬 効

    薬用 [生薬]木質化したつる性の茎を日干しにして乾燥したものを木通(モクツウ)という。実を乾燥したものを木通子(モクツウシ)という。煎じて、肝臓炎、尿道炎、膀胱炎などのむくみに利尿剤として用いる。[民間薬]アケビ酒にして、美肌効果や、風邪、癌、貧血、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防に用いる。