和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
クリンソウの谷
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄緑~緑
特 徴
古代に渡来し、本州、四国、九州、沖縄などに自生状態になっている。原産地、中国東南部。国外では台湾や韓国の一部にもみられる。山地の樹林下または人家に植えられる多年草。高さ1m位。根茎は節が多く多肉で地下を横行し、白色の地下枝を出す。茎は直立し、葉は互生する。夏、鞘状の鱗片をつけた茎を出して花序をつけ、紫脈のある紅緑色の苞葉の間から淡黄色の花を開く。萼は短筒形。花弁の管状部は細長く出ている。雄しべ1。子房下位。花序と若芽を食用にする。
日本名(名の由来)
「茗荷、蘘荷(ミョウガ)」 芽香「めか」が訛化したものといわれる。
薬 効
薬用 [民間薬]根茎を摩り下ろした汁を薄めて、患部に温湿布することで、疲れ目、しもやけに用いる。茎葉を乾燥したものを浴湯料として、疲労回復に用いる。 食用 [食用部位]幼茎が伸びて筍状になったものを「ミョウガタケ」、蕾を「ミョウガ」、「ミョウガのコ」と呼び食用にする。