和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
友好姉妹都市ゾーン
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄色
特 徴
北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布する。国外では、朝鮮半島、中国、台湾、インドネシア、ベトナム、インドなどに分布する。日当たりの良い山野、道端に普通に生える2年草。茎は直立し、高さ30~60cm位。根生葉は柄を持つが、茎葉は無柄で互生し、柔らかい。葉の裏面は白色を呈する。葉、茎を傷つけると乳液が出る。秋に茎の上部が多数分枝し、黄色の舌状花からなる頭状花序をつける。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。冠毛は純白色。痩果は黒褐色。
日本名(名の由来)
「薬師草(ヤクシソウ)」 和名の由来は不明であるとする説や、葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説、かつて薬草(民間薬)として使われたことによるとする説などがある。
薬 効
薬用 [民間薬]頭花、花茎を天日で乾燥したものをごま油に漬けて、患部に塗布し、腫れ物の治療に用いる。 食用 [食用部位]春、根生葉を茹でてさらし、辛子マヨネーズ和え、煮びたし、生の葉をサラダに散らすなどして利用する。